Genkian イチノです。
先日、母の妹の叔母が他界いたしました。
とっても悲しく悲痛な思いでした。
いろいろな思い出が蘇えり叔母の顔を見て涙がこみ上げてきました。
幼児期から大変お世話になりかわいがって頂き、
また母と一緒に仲良く舞踊を共に頑張り、輝いていた時を思い出すことでした。
本当に偉大なる叔母でした。
まだまだ元気に生きてほしかったです。
叔母は、いつも前向きにいろんな活動をし、
笑顔を絶やさず、
優しさを忘れず、
人生を全うされました。
私も叔母を見習いながら前向きに仕事も家庭も頑張っていきたい。
また悔いのない人生を送っていきたいと思うことでした。
串木野オルタナの浮辺です。
人をサポートしたいと思った時に色々な知識や経験だったり技術が必要になってくると思う。
でもそれ以上に、話し方・言い回しや例え方など伝え方がとても大切だと感じる。
患者さん・スタッフ関係なく相手の為に行動に移した際に空回りしないよう、人としての勉強も行い少しでも役に立つ人間を目指します!
お疲れ様です。
西上です
私の友人は、癌と向き合う母親の看病を日々頑張っています。
先週、8時間にもおよぶ手術を受け、生きる為にいろんな苦痛や障害を乗り越えようとしているそうです。
そばで看病をする友人は、無力感や焦燥感、時々くる絶望感と戦っています。ただ疲れきっている姿が忘れられません。
自分に何ができるか考えても、結局わからず・・・
ただ、たあいない話をして、お互い笑い合う時間を一緒に過ごしました。
それでも、何か大切な意味があること。笑い合えて過ごせる大切さがあること。無理やりにでも前向きに考えよう!とお互い気づけた時間でした。 これからも前向きに考える大切さを、その友人に伝えていきます。
鹿児島院の渡辺です!
朝のスキルチェックの【解剖】も9/1(火)でようやくゴールの兆し!
筋の走行・筋肉の起始・停止の収縮する部分を意識することで
過去に習ったことがリンクされ
イメージすることの大事さがわかりました
S課長、いつも貴重な時間をありがとうございます
行動指針の中にある成長のための勉強〜
自らの成長のために、人から学び、知識を吸収し、知恵に変える。
相手にわかりやすく、イメージしやすく伝えることは自身の課題です
習ったことを実践して頑張っていきたいと思います
渡辺
串木野・エンジェル院 元(秀)です。
本日の1分間スピーチを発表します。
今回は行動指針の中から
【For Growth Of Study −成長のための勉強−】
を選択しました。
人生は常に勉強であり人生=生涯学習だと思います。
我々はスタッフ間ではもちろん、患者さんからも多くの
ことを学ばせていただいています。
人生の事・今まで歩んだことを疑似体験という形で学び
ます。それが糧になったり励みになることも多々あります。
スタッフ間にしても知識や技術はもちろんコミュニケーション
の取り方等、自分がまだまだ経験不足の部分では、たとえ
年齢的に下だとしても学ぶことの多さに気づきます。
今の環境に甘えることなく常に向上心をもって日々を充実し
たものにしていきます。
おはようございます
空港おるたなの栄村恵里です!
今日のテーマは「 Positive Thinking 」でいきます!!
私自身、今日というより今月の大きなテーマでもあります!
気付いたら深く考え込みすぎて、そこから動けなくなってしまっている・・
こういうことがすごくたくさんあります。
考え込んでるときは、なかなか前向きになれないもので
気持ちの切り替えひとつにしても難しかったりします。
起こることは「その時」に必要として起こっているものであり、
そういうときこそ、人の大きさだったりに改めて感謝できます。
1人で悶々と考えることも大事ですが、
そこからなかなか抜け出せないときは、
プラスな要素を与えてくれる人や笑う大切さをそばで教えてくれる人に
良い影響をもらいながら、前向きな言葉を大事にして、
起こっていることを自分の糧となるようにしたいです!!
「思考は実現化する」
自分の中の潜在意識ちゃんに前向きな質問をしながら
1日を楽しみながら取り組みます!!!
今日も良い天気!
笑顔をくれるスタッフと一緒に働けることに感謝し、今日も頑張ります!!
鹿児島院の元(千)です
テーマは 「相手を認める」
人の批判はせず、常に認め、しっかりとした意見をお互いに
ぶつけ合い エネルギーに変える
その エネルギーを共に 夢達成のために
ベクトルを合わせ協力する
私は 気がついた事はすぐに相手に伝えて改善していきたいと
思っているのですが、自分の思いだけが強くなりがちです
相手の想いを聞き 色々な方向から考え 多くの人と話をし
意見を聞いて 行動していけるようにしていきたいと思います
今日も一日 笑顔
おはようございます^^
吾平院の入佐(三回目投稿)です。
本日も一分間スピーチですが掲載させて頂きます。
Not Critical & For Give 〜相手を認める〜
『人の批判はせず、常に認め、しっかりとした意見をぶつけ合いエネルギーに変える。』
先日、川下さんの方からいくつかの指摘を頂きました。
こうやって、自分がわからないところ、気付かないところの
指摘を頂けることはとてもうれしく幸せなことです。
言われたことは素直に受け取って、また自分を成長させる
エネルギーへと変えていける様にしていきます。
そうやって、またみなさん全員で頑張っていきます。
〜positive thinking~ 前向きに考える
先日、関わった子が甲子園に行くことになり、応援に行くつもりで、
前回の1分間スピーチで「甲子園に行く」と宣言した。
当初の予定では調度自分の休みの日だったため、行けると思っていた。
しかし、開幕当初の天候不良で、日程がずれてしまい、甲子園に行くことができなかった
ましては、当日、用事があってテレビで応援することもできず、
彼らの雄姿を見ることもできなかった。
行けないということも何かの意味があるのだろうと、前向きにとらえ
いつもは、関わりの少ない甥っ子達をプールに連れて行き、母親と墓参りもできた。
もしかしたら、最近、あまり墓参りに行けていないので、
「お盆くらいは、墓参りに来い」と天国の父が仕向けたことなのだろうか
これも、きっと、必要・必然・ベストなことなのだろうと思う
続きを読む
人から学び、行動から学び、知識を吸収し、知恵に変える・・・
先日、ザビエル祭に行った時のことです。
200〜300人の信徒や関係者が教会に集まり盛大にお祝いする様子を見て「何の為に・・・」を考えさせられました。
数百年前に、キリスト教布教活動のため海を渡ってきた人間を、皆で讃え合い、その人の生き様や教えを、今も語りつないでいる。
その様子が不思議に思えた。
神様の存在を信じ、ザビエルの教えを信じ、お互いを信じあい続けている。小さい子供から、お年寄り、外国人も一緒に・・・
いろんな文化、いろんな人種、いろんな生き方があるけれど、ザビエル教会に集い、同じ気持ちを感じて、お互い信じあう事の大切さや難しさを分かち合っているように見えた。
人はそうやって誰かから学び、行動し、知恵に変えて、繋がり合い、本当の信じる大切さを得ることができるのだろう。
何かを誰かを、まず信じることが成長につながる・・・。
勉強になりました
スプレットの倉内です。
自ら仮説を立て、俯瞰的に考え、改善するための努力を繰り返す。
そして、常に検証し、しつこくあきらめずに行動する。
毎日、営業をしている中で、今日の説明の仕方は、ああすればよかった。
こういう順番で、話した方が解りやすかったのでは、と思ったことをいかに
次の営業にいかすことが出来るかが、毎日の課題で日々訓練中です。
大事なことは、それを忘れずに継続すること。
自分の短所を改善するため、継続して手帳に書き込み、日々見直すことを
もっともっとしつこくやり続けていこう。
串木野院の浮辺です。
本日の私の行動目標として、HCD行動指針の中から「Not Critical&Good Forgive-相手を認める-」を掲げました。
日常業務や患者さんへの対応、スキルアップに取り組む中でもっと意見交換を行いコミュニケーションを取らなければならないと思います。
人の意見を受け入れる事は凄く大切だが、わだかまりの残らないように自分の意見もしっかり持ちそこからぶつけ合って生まれたエネルギーのベクトルを合わせて成長していきたい。
意見が一方通行にならないように言葉使いや表現に気をつけ、自分の考えを相手に伝え相手の意見をくみ取りながらベストな方向に進めるように考え抜いていきます!
以上です。
串木野院の立園です。
初投稿ですが、よろしくお願いします。
次の内容でスピーチをしました!
Human Support −人をサポート−
医療に従事する人間にとしては、
常に向かい合う相手のサポートを
心がけるべきでしょう。
仕事から離れた日常生活でも
家族、友人、知人など
自分がお世話になっている人たちに向かって
相手の気持ちや立場に配慮できる人間でありたいです。
相手のそれらのことを考えることができれば
自然と感謝の心で接することが出来るはずであり、
自分に自分の気持ちや考えを
相手に伝えることが出来やすくなると考えます。
そのような積み重ねがより良い「人をサポート」に
つながると思っています。
鹿児島院の 渡辺です
〜朝礼でのスピーチ〜
今日は、行動指針の中からCatch The Dream〜夢をつかむ〜を意識して行動します
夢を自らつかむことを目的に、目標を明確にし、自ら計画を立て、すぐ行動に移し、
実行に移し、実行して習慣に変える。
昨日は、人やスタッフに対して定期的なフォローが出来なったことなど反省…
今後、出来ることを書きだしてみた
今週のスケジュールを変更・確認しながらイメージしてみた
前向きな気持ちになれるのは書き出しのおかげかなと思います
実行して後悔しないようにしていきます
渡辺
リライフ部門 佐久間です!
昨日は、久しぶりの元気庵勤務でスピーチをさせていただきました
『Contribution for Human&Dream 〜人と夢への貢献〜』
今、月1ペースで宮崎の会社へ指導に行っています。
行く度に、「こんな方がいるのですが・・・」
など自分が得意としない分野まで積極的に質問がきます。
また、そちらの社長さんも
「どうしたら、もっとスタッフを育てることができるか?」
「質の良いリハビリを利用者に提供できるか?」
など一生懸命に考えられています。
そのように、自分が関わる事が、
社長やスタッフの夢
ましては、その先の利用者の夢に繋がっているのだと
改めて実感しました。
自分の行っていることがそのような夢に繋がっている事に
責任を感じつつ、事前準備も欠かさず行い明日も宮崎に行ってきます
串木野院 元です。
今回は【Human Support −人をサポートー】
でスピーチします。
自分は今まで多くの、本当に多くの方々に支えてもら
って生きてきました。
学生時代に大きな挫折を味わったとき、自分の将来に
疑問を感じ生き方を探していたとき・・・本当に行き詰
ったときに手を差し伸べてもらったり、大きな出会いが
あったりと人間は一人では生きていけない動物なんだ
とつくづく思いました。
多くの出会いがあり今の自分がいます。
今度は自分が多くの関わる方々に手を差し伸べ、その
人が楽しい人生を送れるよう人生のほんの一部でもサ
ポートできる、そんな存在になります。
初投稿!元気庵日高です。
Human Support −人をサポート−
最近『疲れた!!』と思うときこそ周りに目を向けると、手帳には書ききれないくらいの
感謝がいっぱいあります。
周りのサポート(特にお世話になっている元気庵!)のおかげで今頑張ることができているんだ
と思うと自分の疲れも感謝に変わります。
感謝の気持ちをいつまでも、独りよがりにならないよう、また『感謝』が自然と人へのサポートに
つながっていけるよう今を頑張ります!
HCDの内村です。
本日の心構えとして、
HCDの行動指針の中から、
「For Growth of Study」 成長のための勉強
をピックアップしました。
月間でチェックシートを活用して、
自分自身が「習慣化したいリスト」を
毎月行っていますが、この中で、
いわゆる第2領域と呼ばれる事項の
「リーディング」に今年力を入れています。
リーディングの中で、自分自身の
これまでの偏った思考や違った視点からの
発見、感覚的に分かっていても言葉に
表現できなかった事項などが、視覚的に
捉えられるので、自分自身に落とし込み
吸収していくのに非常に役立っています。
今後、人のサポートができるようになるくらいに
自分自身が成長する糧にしていきます。
お疲れ様です!
空港おるたな 池田です。
組織にいても、学校にいても、遊んでいてもたくさんの人と関
わります。
その人たちとの関わり・縁をどれだけ繋いでいけるのか?
ーHuman Supportー 人をサポート
出逢ったことに感謝し・感動し、
出逢った人にその気持ちを伝え、
想いを伝えます。
人に何が出来るか考え、人の為に自分の許容量を増やします。
宜しくお願いします。