Miyuchiさんです
本日のコンサート,大盛況でした
昭和歌謡から動揺,リズム遊び
とくに,曲に合わせたリズム遊びでは
「おいは,デイサービスなんか,いかんでよかっ!」
「いったち,すっこっもなかどがよ・・・」
「しかたなかで,いかんならね」
と言いながらのご利用だった方が
満面の笑みで
♪♫「パンダ!うさぎ!コアラ!」♫
と,一緒になり参加されてる姿に
何とも言えない,表現しようもない気持ちになりました
そうこうしているうちに
最後の「元気庵の歌」に
1,あなたの元気は私の元気
2,今日の元気は明日の元気
3,明日の元気はみんなの元気
おおおぉぉぉーっ!!
最後の掛け声が大事なポイントです
画像は習字のお得意な
ご利用者がかいてくださったものです
この詩に曲が付いているのです
この曲を最後に全員で歌いクライマックスを迎えました
ご利用者をはじめ,全員が笑顔で
元気に充ち溢れ,いきいきと歌われていました
この光景や先ほどの「パンダ,うさぎ・・・」
のことなどの想いが交錯したのか
2番あたりから涙があふれ歌えなくなり
3番はひとりでぼろぼろと
ご利用者のとなりで
涙にまみれてました
そのあと,コンサート終わりのあいさつがあったので
復活に必死でした
(たぶん,誰にもばれなかったと思いますが)
当事者が言うのは何ですが
本当に感動しました
また,スタッフのご家族(奥様と娘様),ご利用者の奥様も
参加していただきました
ご利用者の奥様からは,お花もいただき
さっそく花瓶に活け
本当にコンサートに花を添えることができました
ちょっと自分の想いが入り過ぎ
とりとめなくなりましたが
多くの方々のおかげで
素晴らしいコンサートになりました
Miyuchiさん,ご利用者の皆様,また参加してくださった方々
本当にありがとうございました
そして,スタッフのみなさん
準備から当日までの取り組み
お疲れさまでした
まずは報告まで
また,随時,当日の様子をお知らせします
本日の元気庵でした
設営出来上がりました
明日の20日火曜日
「元気庵 秋のコンサート」
13:30開演です♪♫
リライフ部門,デザインコーディネーター,I田OTの大きな力を借り
スタッフの手づくりです
「元気庵くり」の出来上がりです
明日は
バイオリン奏者「Miyuchiさん」
福岡出身ですが鹿児島の地で「ちんどん屋」
を立ち上げ,その女性親方です
CMにも出演し
♫パック パック ママパック♪
は,なんとMiyuchiさんだそうです
どなたでも無料でお聴きになれます
明日,近くを通りかかったついでにどうですか?
お待ちしてます
また,元気庵スタッフとMiyuchiさんの
幻のコラボも・・・
明日が楽しみです
こんにちは。元気庵今村です
先日ラジオの中で、嫁と姑に関する悩み相談をしているコーナーがあり聞いていました。
姑は嫁や孫を想い色々なことに口や手を出していましたが、それに対して嫁や孫から
「ありがとうの感謝の言葉もない」と「歯がゆい」「ありがとうを言ってもらいたい」という相談でした。
嫁や孫の為に・・・という気持ちがよく伝わってきましたが、その司会者は
姑がしていることは、「嫁や孫が望んでいることではないのでは?」「ありごとうを言ってもらいたいから何かを手伝っているのでは?」
と姑の行動を振替って見てください。とのアドバイスをしていました。
相手の望むことをごく自然に手を差し伸べられたとき、本当に相手に感謝されるんだとおもいます。
これが出来るには、日頃から人に興味を持ち、相手優先の行動が必要なんだと繋がることでした。
ある,女性スタッフの提案で
ご利用者様と
交換日記
ではなく
「交換勉強ノート!!!」
です
毎回,スタッフが頭をひねり
自作の問題を作ってます
時事問題,新聞から記事をひっぱてきたり
強引に,スタッフの子供の名前を問題にしたりと
あまり,凝った問題を出すと
「むずかしかったがあぁぁ〜っ」
と,がられます(怒られます)
また
あんまり頑張って勉強しすぎると
「頭が良くなりすぎたらどうしよ〜〜〜」
と冗談を言い合いながら,楽しく取り組んでいます
週3回ご利用の方で,毎回必ず取り組まれ
持ってこられます
たま〜に,本当に,たま~にですが
できなかったときは
「ごめん,やれんかったあ」
と必ず申し出られます
物事に取り組む姿勢
できなかったら,できなかったなりにどうすべきか
我々,スタッフも見習わなければなりません
継続は力なり
思うことは
やはり,「誰かのため」
となれば,エネルギーが湧きできるものだと
つくずく感じることです
すでに,ノート3冊目!!
まだまだ,やり続けます
「学習塾」元気庵でした
今日の元気庵の出来事です。
ある利用者から話があるとの事で呼ばれ耳をかすと・・・
「お願いがあるの。私の誕生日会はしなくていいから、スタッフのみんなで
演奏会をクリスマスでやってよ!!!」
とのこと。突拍子もないことでびっくり致しましたが、
よくよく話をきくと
歌の上手な市野さん、ピアノを弾く中川さん、ギターを鳴らす私に
吹奏楽をする日高さん、それに合わせて踊る西上さん!!
こんなことイメージしながら、私たちにして欲しい!!とお願いされた様です。
しっかりと一人ひとりの特徴を見ており、とてもびっくりさせられました。
これは利用者のためにも一曲ビシッと聞かせられるようにみんなで練習をせねばです。
クリスマス会に向けて元気庵音楽隊!!頑張ります。
玉里団地でデイサービスを始めて、4年目になります。
これまで知り合った人たちに、自分の事を憶えてもらえているのかな?
「元気庵の西上」と思っている人が、どれだけいるだろうか?
このことを考えるきっかけは、今月のテーマ「仲間意識をもつ」です。
知り合えた中でも、仲間がいるかを考えます。
自分が仲間のことを想っているかを考えます。
逆に仲間と思われているかを考えることも・・・。
考えていると、仲間と思う人たちの顔が浮かんできます。
自分は、仲間の前で笑顔でいるだろうか?
今日からは仲間のために笑顔でいようと。
そう意識して、いろんな人たちと拡がっていきます。
先日、子供(小学生)の運動会があり、初めて弁当を作ってみた。
オニギリの美味しい握り方を教えてもらい挑戦したが、弁当を開けたら、
残念なことに・・・。
でも、家族は、とても喜んでくれ「有り難う」と笑ってくれる。
気づいたことは、初めてすることが、大成功になるはずもない。
たった一つのオニギリでも想い1つで食べる人の受け止め方は違う。
日頃から「喜んでもらえるように・・・」と想いながら、オニギリを上手く握ることをしていれば・・・。 そう考えるのでした。
仕事もそうであるように、
「あの方に、誰かに喜んでもらえるように・・・」と想いながら仕事をすると、だんだん上手いオニギリの握り方を覚えて、
自分の手で握れるようになるだろうな。
そんな成長ができる勉強を日々やってみよう!
玉里団地 元気庵 西上
本日の行動指針は〜「Active Action」〜自ら行動〜です
昨日、8月〜9月の手帳を振り返ると、「…これって、デジャブー」というくらい
ほぼ同じような内容に驚き、納得しました。
うまくいかない時に限って繰り返している…
何か繰り返す原因がある…それを考えるきっかけになりました
自分の改善することがみえて、努力できるようにしていきたいと思います
渡辺
今日のご利用者は個性的な方が勢ぞろい
色鉛筆で,そこまで深みを出すのか!!
と,思うくらい念入りに塗り重ねる方
どうですか
まだ完成ではないそうです
(自分が威張ってるみたいですが)
将棋の対局で熱戦を繰り広げているお二人
そして
釣りを極めたお方!!
プレジャーボート(エンジン付)を2隻もち
退職後は
釣りをするなら「淡路島」と
淡路島近海で釣り三昧の生活
もう体力的にきつい・・・
と鹿児島へ帰ってきたと
しかし,鹿児島へは自分のボートを
車のルーフにつみ,陸路で鹿児島に・・・
鹿児島在住中も
佐多岬近辺までボートを車で運び
佐多岬近海に船を出し,釣りをされたりと
お聞きしていれば,出てくるわ出てくるわ
参りました
さすが,人生の大先輩方です
すべてにおいて深みがあり魅力的です
以上,今日の元気庵でした。