笑顔の3ポイントを意識して接客に取り組んでいる空港和流掌の馬場です。
笑顔の3ポイントに
?口角を上げる?目元をやさしくする?相手と目を合わせるの3ポイントです。
空港和流掌は特に一見さんが多い所なので
どうしても第一印象が大切。
人をサポートするのに、まず自分の笑顔の提供。
もちろん技術の提供も大切なのですが
しっかりと笑顔で対応し
「なんであの人はあんなに笑顔なんだろう?」と思われるくらいに
お客様が笑顔になるくらいに
表情も気持ちも明るくして
お客様に感動のサービスを提供していきます!
先日の日曜日、整骨院オルタナ鹿児島院にて
評価講習会(整形外科的評価)の講習会が
開催されました。
当社での人財育成である『スキルシート』一環であり、
患者さんや利用者さんへの還元のためでもあり、
各自の治療家としての『夢』達成のための
ステップになります。
今回は次の指導スタッフを育成する意味も含め
谷本JT、片平JTが講師となり行われました
昨年は自分が内村部長からアドバイスを受けながら
行いましたが、その時の事が思い出されました。
今回の自分の目的は、相手に伝えるには?
というテーマで、他者の講義を見てどのように伝えるか?
どうしたら伝わるか?など踏まえた受講になりました。
二人はとても緊張した様子でありましたが
これも、みんなの前で相手に伝える練習になったと思います。
今後も、次のスタッフが次のスタッフのために指導し
どんどん多くのスタッフが一人前の治療家として
患者さんや利用者に還元できる「人」として育っていくんですね
谷本先生、片平先生
お疲れ様でした
受講したみなさん
今度は臨床でPDCAで考え活かしていきましょうね
佐久間
元気庵 今村です
先日ニュースを見てたら、筋萎縮の病気と闘う女性の特集をしていました。
現在の医療では治療法がなく、新薬の開発にその女性の未来はかかっているとの事でした。
しかし、新薬の開発には莫大な予算と時間がかかり、なかなかその開発を行なってくれる
製薬会社が現れないでいました。
そこで普通なら諦めるのでしょうが、彼女の強い「生きたい、治りたい、治したい」という意思。想いから
彼女は諦めることをせず、署名活動を行なったり、直接製薬会社に言って話をしたり、講演会を開いたり
と自分に出来ることを行なっていました。
その行動が実を結び、新薬を開発してくれる会社が現れたという内容でした。
諦めずに、目標、目的を明確に、自分を信じての行動が、人を動かし、会社を動かしたのだと
教えていただきました。
先日も紹介したハイビスカス
2輪目が咲きました!
さっそく,女性ご利用者が,鉛筆で模写をされ始めました
この女性のご利用者は,
ご自分が感動した「うた」の歌詞や
「詩」など,よく書き留められるお方です
書く習慣ができてらっしゃいます
誰かに見せるためとかではなく
自分の想いを大切にするために
(だと感じているのですが)
大変素晴らしい出来栄えだったのですが
恥ずかしがられて,ここで紹介できないのが残念です
まだ,つぼみあります
元気庵のある一場面でした
昨日、T先生の結婚式に・・・。
振り返ればいろんなことに気づくことができた一日に感謝していました。
HCDスタッフと、仕事以外の時間を一緒に過ごし、いろんなスタッフの知らない部分を知ることもできましたし、想っていることを聞くこともできました。
そんなキッカケを作ってくれたT先生と花嫁さんに改めて感謝します。
「招待して頂いて有り難うございました。」
また鹿屋まで同乗させて頂いたN部長とN先生。
いつも有り難うございます。
皆さんのおかげで感謝できる一日が過ごせました。
本当にありがとうございます。
ゲンキアン ニシウエ
こんばんは 元気庵 今村です
日頃特になにも考えずに当たり前のことをしていたとき
利用者やスタッフに認められると嬉しい気持ちになります
意識せず人のことに、人の為に自分が役立っていたなんてと考えさせてくれます
何よりのほめ言葉だと思います
自分自身まだまだこんなことは少ないですが、周りの方々の
マネを素直に行い成長していきます。
デイサービス元気庵です!!
利用者との散歩を通じて私自身も一緒に健康つくりをさせていただいています。
夏の日差しもだいぶ落ち着き、利用者の方々も秋風に誘われ、「外に行ってみようかな?」
という気持ちになるようです。
ぶらぶらと利用者と散歩行なっていたところ・・・
ある家の庭先に、赤く色づいてきた「柿」を利用者が発見しました。
柿も毎年、毎年、同じように実をつけて関心なものだね・・・
秋が近づいてきているんだね・・・
あれは渋柿じゃないけ?・・・
などなど、柿ひとつのことで色々な話題になり話がつきませんでした。
暑い日は続いていますが、秋はそこまで来ていることを感じる1日でした。
誕生会
誕生日を迎えられたご利用者の誕生会しました
スタッフ,ご利用者全員でBirthday Songを歌い
ささやかながら,プレゼントもお渡ししました
また,ろうそくを吹き消された後,お言葉をいただきました
「私はいつも元気庵に来て,元気をもらっています」
「本当に感謝してます」
「朝,元気庵の玄関から部屋に入った瞬間に
いやなことも忘れ,元気をいただいています」
「ほんとうに,ありがとうございます」
「今夜はこのことが,もう一度夢に出てきそうなくらいです」
と涙ぐまれながら・・・
それを,うるうるしながら聴いているスタッフも(誰でしょう)
ありがたく,もったいないお言葉です
我々スタッフは
「本当に自分たちは,その言葉に見合った
関わり方,接し方をしているのか」
と自分たちを,見つめなおし
これからも今まで以上に,ご利用者や,そのご家族,関係者に
そう思っていただけるような元気庵にしよう
と気合を入れる機会にもなり,
自分たちも勇気と元気をいただきました
ありがとうございました
以上,本日の元気庵でした
今日という素晴らしい日へ感謝。
今日の素晴らしい出会いに感謝。
家族、親、友人、自分の周りの全てに感謝し生きています。 生かされています。
先日、利用者様から、
“市野さんはどうしてこの仕事をしたいと思ったの?”
と聞かれました。
私は素直に、
「利用者様の幸せをお手伝いしたいです。」
「人に優しくできる自分でありたい。それが一番の幸せですよ。」
と答えました。
すると利用者様から、
「市野さんは、きっと幸せがたくさんもらえるよ。」
と話して下さいました。
何よりも嬉しいお言葉を頂き、介護の仕事をして本当に良かったと、幸せを頂いたという気持ちになりました。
それは日々感じています。
今月の私のテーマ 『3分の2の反省+3分の1の向上は幸福』
ボードの書き込みに気持ちが入ります。
利用者様を幸福にしなければならない使命を頂いているコトを忘れず、
『心のサービス』 『心を豊かにするサービス』
この気持ちを失うことなく貢献することを誓います。 ゲンキアン 市野
元気庵の「元気の源」紹介します
バケツ水稲
朝,この稲たちに水やっていたところ,ご近所の方が通りかかり
「見事に実りましたねえ〜」
「バケツなのに感心だ!!」
と・・・仕切りに感動されていました
よくここを通り,そのたびに楽しみにされていると
自分たちの知らないところで,「人」に元気を与えていた
この「稲たち」に感謝しました
待ちに待ったハイビスカス
花がお好きな,女性のご利用者がご利用のたびに
楽しみにされていたハイビスカスが咲きました!!
一輪だけというのも味があります
まだつぼみもあるので
今後も楽しみです
以上,本日の元気庵でした
本日デイサービス元気庵に 横浜からのお客様が来てくださいました。
横浜で元気庵を運営されている 株式会社アビークの代表取締役の森田 進様です
なんと横浜から車で来られたそうです。
横浜の元気庵で働いているスタッフに、鹿児島で頑張っている元気庵のことを伝えたい!!
との事でわざわざ見学に来てくださりました。
お互い遠く離れた地ですが「高齢者の為に出来ること」ということを元気庵を通じて日々精進しています。
同志が横浜や千葉にいるということを改めて思い出させてくれました。
頑張っているのは自分たちだけではない!ということですね。
横浜元気庵も2号店の検討をしているそうです。
私たちも負けずに2号店、3号店と拡大行い、より多くの高齢者に元気庵のサービスを提供で出来るような
体制を作っていきたいです。
話しの最後に、お互いのスタッフを研修ということで行き来出来るようになったらいいですね!と
わくわくするような話しも出来ました。
こんにちは。
今日はpositive tinking〜前向きに考える〜を選びました。
スキルチェックや業務で、苦手意識を持っているところがあります。
9月のテーマでもあるように、信頼を獲得する為にも
まず自分が成長する事だと思います。
自分が成長する事によって、私にも患者さんに何か伝えることが
出来るかもしれないし、スタッフ同士も仕事をしやすい環境に
なるような気がします。
まず、自分がやるべき事を見直して、物事を前向きにとらえながら
行動していきたいです。
鹿児島院 藤山
本日の元気庵スピーチはニシウエです。
先日、ある利用者様の笑顔に救われた気持ちになりました。
笑顔の力は、やはりスゴイと感じます。
いろんな企業でも笑顔作りマニュアルなどあり、笑顔のあり方を接遇(接客)を通して毎日取り組んでいるようです。
例えば、朝礼時に笑顔作りを皆で取り組むことで、気持ち良い笑顔のクセができ、また仕事への気持ちに切り替えるキッカケにもなっているとのこと。
接客は様々な業種で必須のスキルでもあり、体・心・頭を使って動く仕事である。だから、体・目・耳・コミュニケーションにとって大切な声などを、毎朝ウォーミングアップして五感を高める目的が「笑顔作りマニュアル」の目的になっている。
良いクセを身につける努力として、笑顔の挨拶・朝礼・スピーチに取り組みます。
改善する為の努力を繰り返すことで・・・(自ら行動より)
お疲れ様です。
「For Growth Of Study」 〜成長のための勉強〜
成功への学びに必要な3大要素として、
事上練磨
人上練磨
書上練磨
があるそうです。
それぞれ、
事上練磨とは、自分の体験した成功・不成功から学ぶ
人上練磨とは、他の人の体験や経験からも学ぶ
書上練磨とは、書籍からも学ぶ
という意です。
HCDには、早朝セミナーや各種レバレッジ、
スキルシートや認知MAP、HCD CUP、
または日常の業務を通しての事上練磨など、
様々な「生かすべきアイテム」があり、
それらは、上記の3要素にも結びつきが
強いものです。
「人の成長」が人や社会貢献へとつながるもの
であるので、上記の3要素を意識して、
学びの姿勢を大事にしていきたいと思います。
おはようございます、吾平院の入佐です。
1分間スピーチをします。
自らの成長のために、人から学び、行動から学び、自分の知識を吸収し知恵に変える。
常に目先のテクニックでがなく、自己啓発を軸に置き、行動&思考する。
9月2日、テーピング練習を谷本先生の足を借りて行っていた時、面接で来られていた社長に指導して頂きました。
初めて吾平院のスタッフ以外の方に3本1本を見て頂いたので、少し緊張しました。
自分は、そうやって色々な人からたくさんの事を教えてもらっています。
それを活かすも殺すも自分次第なので、素直にそれを受け止め、教えて下さった方達への感謝の表れとなるよう、自分の成長の糧にしていこうと思います。
古田社長、ご指導本当にありがとうございます。
できない自分。やれない自分が自分自身の中にある。
それでも、「何事もできる!」そんな自分をイメージして、
もう一度、信じてみよう。頼ってみよう。
今月のテーマは、相手あっての信頼関係を得ることですが、
自分自身とも向き合って、何事もベストなことになるように取り組んでみましょう。
ニシウエ元気庵
Genki An Nakagawaです
自信を持って行動するためには、自分を信じなければならない
と考えます
今月のテーマは「信頼」です
人を信じて、自分を信じるための行動を起こす
「できる、できない」ではなく
「やるのか、やらないのか」です
そのやる気が情熱です
情熱が自ら行動するためのエネルギーになります
やる気(情熱)を持ち
自ら行動し
結果を出し
信頼を得ることにつなげていきましょう
「今日も一日、げんきよく〜♪♪」…元気庵小唄より
元気庵のニシウエです。
〜相手を認める〜
「人の批判はせず、常に認め、しっかりとした意見をお互いにぶつけ合い、エネルギーに変える。そのエネルギーを共に、夢達成のために、ベクトルを合わせ協力する。」より
民主党は政権をとり、円滑な国会運営のため社民党や国民新党と共にベクトル(政策)を合わせて連立(協力)協議を始めた。
その他にも党内の安定や新人教育。
外交問題や安全保障問題。
景気・雇用対策や新型インフルエンザの対応。
諸々の課題が山積みである。
人材不足を懸念している中で、どんな閣僚人事、官僚を含むリーダーシップをとっていくのか興味がある。
デイサービス元気庵も4年目を迎え、初心を見つめ行動を改めることと、何よりもベクトルを合わせた協力が必要だと感じる。
さらなる飛躍を目指して団結しましょう。
カタいなぁ・・・柔軟にいきましょう!